Search検索結果

保存
現役工務店による実践マーケティング手法
2018/12/28
ハウスクラフト株式会社
ハウスクラフト株式会社
遠藤 真二

はじめまして

こんにちは。まずは、はじめましての方へのご挨拶から。 私は、三重県菰野町で住宅事業をしている 『ハウスクラフト株式会社』の遠藤真二と申します。 菰野町にある大工工務店『遠藤建築』の二男として生まれました。 父も叔父も兄も大工という大工一家に生まれたことから、 この業界に進むことは最初から決まっていたのだと思います。
現役工務店による実践マーケティング手法
マーケティング経営者マネージャー営業企画・広報総務
1108人が見ました
保存
ホームページに使うフォトショップの基礎知識
2018/12/27
株式会社D-Gripシステム
株式会社D-Gripシステム
宮坂 嘉男

画像の明るさを調整する方法

画像を“もっと明るくしたいな”と思ったことはございませんか? Photoshop(フォトショップ)を活用すれば、自由自在に加工できます。 Photoshopを使用したことのない方向けに、 今回は「画像の明るさを調整する方法」をご紹介いたします。
ホームページに使うフォトショップの基礎知識
経営者企画・広報
749人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/12/03
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

まず従業員の満足度を高める。

ブランドを立ち上げた後、継続・成長させるには、高い顧客満足度を維持し続けなければなりません。それにはまず従業員満足度を高めることが必要です。
工務店ビジョン
経営者
64人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

変化のスピードに勝つには。

ブランドは一度立ち上げたら維持しなくてはなりません。一方で、市場には新しい技術・価値観・ユーザーが次々に流れ込んできます。その変化にどう対応すればいいでしょうか。
工務店ビジョン
経営者
59人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

ブランドは維持してこそ

ブランドを立ち上げたら、「維持」しなくてはなりません。始めたサービスは決してやめない、品質向上+コストダウンをやり続けることがポイントです。
工務店ビジョン
経営者
52人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

一貫性を持ち、やめないこと。

自社をブランディングする際の肝は、一貫性です。新築でもリフォームでも、商品の価格帯が変わっても、つくるものの軸は決してぶれない。それがブランドになるのです。
工務店ビジョン
経営者
62人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

やっぱり信念が大事。

自然素材でつくるのがいい家なのか? 最先端の技術を使うのがいい家なのか? このあたりをきちんと整理し直す必要がありそうです。いまつくっている家が未来を決めます。
工務店ビジョン
経営者
53人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

メンテナンスに耐える家をつくろう。

自分たちの建てる家が数十年後にどうなっているか、それを考慮したうえで材料を選び、技術をレベルアップさせることも工務店の役割です。売り逃げは絶対にいけません。
工務店ビジョン
経営者
52人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

高性能住宅に取り組む際の心得。

前回、「意味のあるデザイン」がブランドになると説明しましたが、それを支えるのはやはり技術力です。工務店にとって、高性能住宅は避けては通れない必須課題です。
工務店ビジョン
経営者
56人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

「意味のあるデザイン」がブランドになる。

ブランドの価値は、ユーザーにどれだけベネフィットを提供できるかで決まります。長期的なベネフィットを左右するのは「デザイン」。今回は住宅のデザインについて考えます。
工務店ビジョン
経営者
64人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

工務店の「顧客志向」を考える。

ブランドの種(シード)をどう育てるか。その手がかりは「顧客志向」にあります。「お客様を喜ばせたい」という一見まっとうな目的の裏には、間違いが潜んでいます。
工務店ビジョン
経営者
63人が見ました
保存
工務店ビジョン
2018/11/30
アンビエントホーム
アンビエントホーム
藤本 修

工務店の最大の資産は「社長の想い」だ

ブランドづくりは既存のブランドのひな形をまねてパーツを組み立てる作業ではなく、「だれかにこの想いを届けたい」という想いが起点になります。今回はそんなお話です。
工務店ビジョン
経営者
357人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第8回 本物の時代の到来

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第8回となる今回はネット社会における工務店のマネジメントの重要性を説く。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
96人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第7回 未来を食いつぶす経営と未来をつくる経営

よく耳にする木こりのたとえ話で、刃を研がない木こりは労力と時間をかけて力任せに斧を振り続けてもなかなか木を倒すことはできないが、少しの時間をとって、刃を研ぐ習慣を持った木こりは斧を振り始めるとあっという間に木を倒すことができるという話があります。建築の世界に置き換えて造作をするのに切れる鑿を持つ大工と、刃がついてないような鑿しか持っていない道具の手入れをしない大工との違いで考えてみても分かりやすいかもしれません。鑿を研ぐ習慣を持つ大工は仕事が早いだけではなく、美しい仕上がりを生み出します。そこに信頼が生まれ、特命で工事の依頼を受けるようになります。それを繰り返して高い評価を得て、お願いされるくらいまで信頼を勝ち取れば、時間もお金も余裕を持って、大工が納得ができるさらに質の高い仕事ができるようになります。あくまでも例え話ではありますが、毎朝の刃物研ぎの習慣を持つだけで、大工としてだけではなく人としての生き方が根本から変わる可能性を秘めています。
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
278人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第6回 マーケティングと人材育成

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第6回となる今回は工務店に必要なマーケティングと人材育成の関係性を解説。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
244人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第5回 工務店の強みを再考する

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第5回となる今回は工務店の強みについて、改めてその本質を解説。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
190人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第4回 会社ぐるみの意識改革が工務店を救う

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第4回となる今回は社員を巻き込んだ意識改革のための手法をお伝えする。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
351人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第3回 「なんのために?」が基礎構築の第一歩

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第3回となる今回は工務店のためのマーケティングの基礎構築の手法をお伝えする。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
645人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第2回 状態管理はすべての問題解決の鍵

経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第2回となる今回は高橋社長による工務店のためのマーケティングの再定義の背景をお伝えいただく。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
199人が見ました
保存
実践型マーケティングマネジメント
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志

第1回 工務店にはリフレーミングが必要だ

はじめまして、神戸と台湾で工務店、また関西一円で『職人起業塾』なるマーケティングを切り口とした建築実務者(職人、 現場監理者、設計、営業等、顧客接点となる従業員)向けに研修事業を営んでいる高橋剛志と申します。 私はいわゆる現場叩き上げの創業経営者であり、元大工です。 阪神淡路大震災の復旧があらかた終わり、復興景気がしぼんだ 神戸で18年前に全くの徒手空拳、大工道具を詰め込んだワンボックスカーと、若い衆一人、そして自分の身一つで起業しました。
実践型マーケティングマネジメント
経営者マネージャー施工管理
474人が見ました
現役工務店による実践マーケティング手法
はじめまして
2018/12/28
1108人が見ました保存
ホームページに使うフォトショップの基礎知識
画像の明るさを調整する方法
2018/12/27
749人が見ました保存
工務店ビジョン
まず従業員の満足度を高める。
2018/12/03
64人が見ました保存
工務店ビジョン
変化のスピードに勝つには。
2018/11/30
59人が見ました保存
工務店ビジョン
ブランドは維持してこそ
2018/11/30
52人が見ました保存
工務店ビジョン
一貫性を持ち、やめないこと。
2018/11/30
62人が見ました保存
工務店ビジョン
やっぱり信念が大事。
2018/11/30
53人が見ました保存
工務店ビジョン
メンテナンスに耐える家をつくろう。
2018/11/30
52人が見ました保存
工務店ビジョン
高性能住宅に取り組む際の心得。
2018/11/30
56人が見ました保存
工務店ビジョン
「意味のあるデザイン」がブランドになる。
2018/11/30
64人が見ました保存
工務店ビジョン
工務店の「顧客志向」を考える。
2018/11/30
63人が見ました保存
工務店ビジョン
工務店の最大の資産は「社長の想い」だ
2018/11/30
357人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第8回 本物の時代の到来
2018/11/26
96人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第7回 未来を食いつぶす経営と未来をつくる経営
2018/11/26
278人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第6回 マーケティングと人材育成
2018/11/26
244人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第5回 工務店の強みを再考する
2018/11/26
190人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第4回 会社ぐるみの意識改革が工務店を救う
2018/11/26
351人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第3回 「なんのために?」が基礎構築の第一歩
2018/11/26
645人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第2回 状態管理はすべての問題解決の鍵
2018/11/26
199人が見ました保存
実践型マーケティングマネジメント
第1回 工務店にはリフレーミングが必要だ
2018/11/26
474人が見ました保存